日時: 令和2年3月20日(金・祝)
春彼岸法要 午後1時30分~
場所: 大洞院 本堂
受付: 大洞院 寺務所
平成31年 春彼岸
|
皆様と共に春彼岸法要を執り行う季節となりました。春彼岸法要では、先祖・故人・縁者の霊を多くの方々と一緒に供養します。家族揃って参加ください。
大洞院ギャラリーでは、東葛地域作家展を開催中です。
本堂会議室には子供の絵本や遊具があり、休憩j室になっています。ご利用ください。 |
春彼岸とは
三月の春分の日をはさんだ前後7日観を針彼岸と呼びます。
今年は、3月17日から23日の間が春彼岸となります。彼岸には、先祖の霊が眠る寺院や墓地に赴き、花や供物・塔婆を手向け、読経によって供養します。故人の冥福を祈ると共に、先祖の方々に感謝の祈りを捧げます。 |
|
ペット法要 |
春彼岸ペット法要では、家族の一員であるペットの安らかな眠りをお祈りします。
日時:3月20日(金・祝)
午前11時~ |
 |
|
春彼岸 世話人会 |
春彼岸法要終了後(午後3時頃予定)に、世話人会を開催します。世話人の方々には別途お知らせしますので参加をお願いします。
春彼岸の世話人会では、(1)令和2年度運営方針(2)令和元年度決算見通しと令和2年度の予算案について審議します。檀家でご希望の方は傍聴ください。 |
世話人は、各地域の檀家の皆様に2年任期でお願いしています。現在52名が就任しています。年2回の彼岸法要の後の世話人会では、世話人の皆様から忌憚のない意見を頂き、大洞院の運営に反映しております。令和元年秋彼岸の世話人会では、本堂トイレの改善要望があり、温水洗浄便座への更新を行っています。 |
 |
|
春彼岸門前バザール |
 |
3月20日(春彼岸中日)に、山門駐車場に置いて生活工房「こだま」が、自分たちで育て収穫した野菜、制作したコースター・フラワーアレンジメント等を販売します。
生活工房「こだま」は、大洞院近くの自閉症などの障害者福祉施設で、それぞれの個性を発揮した小物の制作、農業生産などを通して自立と社会参加を目指しています。
大洞院は、社会福祉活動を大切にします。
皆様の支援をよろしくお願いします。 |
|