FAQ  よくある質問

 皆さまからのご質問をまとめてみました。
参考にしてください。

定期法要
Q 身内に不幸があった年は、新年法要のお札やお守りをいただくのを遠慮した方がいいのでしょうか?
新年法要に参加して大丈夫です、新たなスタートを切るためにも、その年を頑張るためにも、お札やお守りをお持ち下さい。
Q 彼岸・施食法要などに塔婆を建てますが、その意義を教えて下さい。
大洞院では、檀家の皆様に塔婆供養をお勧めしています。五輪塔をかたどった板塔婆は先祖・故人の心体を表しています。
塔婆を建てる人の信心と願力と読経によって、塔婆は仏界に現れ、先祖などの諸精霊に感応して、追善供養をすると言われています(仏説造塔功徳経)。
塔婆供養は追善供養の最上の方法の一つで、施主の先祖供養の気持ちの現れです。
大洞院の塔婆供養は、室町時代初期(1341年)の板碑(いたび)まで遡ることができます。
29世の谷内方丈、30世の木村方丈も檀家の皆様に塔婆供養をお勧めしてきました。
Q 盆棚経ってなんですか?
 お盆には、先祖や故人の精霊が自宅に帰ってくるといわれ、棚経は先祖や故人の精霊の菩提を供養する大切な行事です。
 檀家の皆様の家々を一軒一軒訪ねて、精霊棚や仏壇などの前で、読経させていただきます。
Q 我家は盆棚経(お盆に僧侶が檀家を訪問し、盆棚や仏壇の前で読経)に来てもらっていません。
今年からお願いできるのでしょうか?
盆棚経にお伺いしていない檀家の方もいらっしゃいます。
盆棚経をご希望の方はお寺まで連絡ください。
また、8月15日午後6時から、本堂で盂蘭盆供養の法要を営んでいます。
ご自宅で盆棚経を受けられない方は、ご参加下さい。
Q 盆棚経の布施は、どのような袋に入れたらよいのですか。定期法要の時は、志納袋があるのですが、棚経の袋がありません。
檀家の皆様からの要望で、盆棚経用の志納袋を配布致しますのでご使用ください。
Q 我が家は川崎から10年前に柏に引っ越して檀家になりました。川崎では7月中旬の盆棚経に住職に来訪いただいていました。8月ではなく、7月の盆棚経を御願いできるのでしょうか?
要望に応じて対応致します。
7月盆棚経は7月13日から15日に行っていますので、6月中にご要望をお寺にお知らせください。
Q 施食会(施餓鬼会)と盂蘭盆会はどのように違うのですか?
 施食法要は、六道輪廻の凡夫のみならず三界万霊に感謝の誠を奉げて供養し、我々衆生の延命福寿を祈願する法要です。
盂蘭盆法要は、皆様の先祖の御霊を迎えてもてなし供養する盆期間中の法要です。
 大洞院では8月第一土曜日に施食法要を、8月15日に盂蘭盆法要を開催しています。
(年により多少の変更がありますのでお寺に確認ください。)
 盆月は、釜蓋朔日(かまぶたついたち)から地蔵盆の24日ごろまでの間に、祖霊だけでなくいろいろな霊があの世とこの世を往来すると言われています。
Q 自分の墓を作ったが、自分が一番に入る予定です。塔婆供養はどうした良いのか?
墓は自分だけのものではありません。
ご両親、ご先祖様、家族、その子孫に続いていく心のよりどころです。
「先祖代々」の塔婆供養をするのがよろしいと思います。


回忌法要
Q 法要の塔婆の申込みはいつまでですか?
法要の1週間前までにお願いします。
塔婆は一枚ずつ墨書します。墨が乾いて固まるのに時間が必要です。乾燥日数が少ないと墨書文字が雨で流れてしまいますので、早めの申込みをお願いします。
Q 「祥月命日参り」や「月参り」の申込はどうすれば良いですか?何を用意すれば良いのでしょうか? 
回忌法要等のお申込みと同様に、大洞院へお気軽にご相談ください。
自宅にある仏壇の前で読経します。
仏壇に仏花の用意をお願いします。自宅で行うことが難しい場合は、本堂または境内墓地にて行うこともできます。
Q 知人に霊園で墓前読経をして貰えるお寺を紹介して欲しいと相談を受けました。大洞院にお願いできますか?
住職の都合に合わせお受けできます。
大洞院の寺務所にご相談ください。
事前に法要申込書(日時・場所など)・塔婆申込書等を記入いただきます。
Q 法要を行う予定が仏滅ですが大丈夫?
法要にはより多くの方が集まっていただき供養できる家族の方の都合の良い日が一番好ましく、仏滅・友引等でも全く問題はありません。


葬儀
Q お寺で葬式が出来ますか?
檀家の皆様には、本堂を葬儀会場としてご利用できます。
大洞院の寺務所へ相談ください。
Q お寺の葬儀で、通夜の宿泊はできますか?
本堂及び会議室をご利用できます。
寝具及び食事等についてもご相談ください。
Q 父が亡くなった時に、「枕経は…」と
 叔父に言われました。「枕経」とは、何ですか?
亡くなられて直ぐに故人の成仏を願い、菩提寺の住職に読経してもらうことを言います。
故人の枕元に机を置き、ロウソク、線香、四華花からなる枕飾りをします。
枕飾りの準備ができましたら、住職に読経をお願いします。
枕経の時に、住職と葬儀の日時、戒名、葬儀の規模内容についての相談をします。
もしもの時は、まず大洞院に電話してください。
葬儀の相談にも応じます。
Q お寺から葬儀社の紹介はしてもらえますか?
大洞院には信頼できる出入りの葬儀社がありますので、紹介できます。葬儀社は、大洞院と長年の付き合いがあり、檀家の皆様にも安心して利用いただけます。
御心配事があれば、大洞院の寺務所に相談ください。
Q 身内の葬儀を行いましたが、家には誰も住んでないので、49日法要まで遺骨を安置する場所がありません。何か良い方法はありますか?
大洞院本堂には、遺骨を一時的にお預かりする預骨棚がありますので、大洞院へご相談ください。納骨までお預かりができます。


墓地
Q 墓地の余裕はありますか? 
境内墓地(東二)が新たにできました。また、既存の墓地にも一部空きがありますので、寺務所にお問合せください。
Q 知人が墓地を探しています。
 大洞院を紹介したいのですが、どうしたら良いですか?
大洞院の寺務所にご連絡ください。
ご希望により資料等を送付いたします。また、一度大洞院へとお越しいただけると墓地の雰囲気等も分かると思いますので、気軽にお越しください。
Q 大洞院の境内の墓地に石の墓標と木製角柱の二つのタイプのお墓がありますが、どういう違いがあるのですか? 
木製角柱は、「角塔婆」といいます。墓石を建てるまでの代用として、建立するものです。
 2〜3年ほどで黒く変色し、土台部分も脆くなり倒れる恐れがあります。
角塔婆が倒れる前に、墓石建立を検討ください。
Q 墓地に木製の墓標(角塔婆)を建てて納骨をしています。最近傷んできたのですが、どうすればいいですか? 
角塔婆は墓石建立までの仮の墓標ですので、墓石の建立をお勧めします。ご検討ください。
建立の際には開眼供養を行います。
Q この度、遠方に引越しましたので、お墓の引越を考えています。どのようにしたらよいのでしょうか。
大洞院の寺務所まで相談ください。
手続きの詳細についてご説明します。
おおよその手順は、(1)大洞院墓地の埋蔵骨の確認(2)移転先墓地の決定と受入証明書の受領(3)大洞院からの改葬許可申請書の受領(4)柏市役所からの改葬許可証の受領(5)移転先墓地の永代使用契約と建墓(6)大洞院墓地からの遺骨取り出しと抜魂法要(7)移転先墓地への納骨と納骨法要、となります。
Q 親戚でお墓を求める際、男の墓守がいないとダメと断られました。大洞院ではいかがですか?
大洞院墓地契約の祭祀承継者は直系血族・直系姻族であれば男女は関係ありません。


入檀と承継
Q 我家の墓石の家名を変更したいのですが、どうすればよいのでしょうか。
少子化社会になり、墓石に書いてある家名と、墓地の継承者名が異なる例が増えています。
変更するには、多くは、家名が彫ってある墓石の表面を薄く削って、新たに彫り直します。
最近は家名を入れないで「南無釈迦牟尼佛」「倶会一処」などと彫る墓があります。
墓石を施工した石材店または大洞院の寺務所にご相談下さい。
Q 父母が毎年の定期法要布施や回忌法要の申込みなど行っていたが、体力的に難しくなったので、代わりたいと考えています。手続きを教えてください?
現契約者の方と継承される方のお二人で大洞院までお出で下さい。契約名義の変更、大洞院便り等の郵送先変更等の手続きをご説明します。

墓参

Q お墓参りの際に、トイレはどこを使えばいいのですか?
寺務所玄関にありますので、ご利用ください。
または、本堂東側のトイレもご利用できます。
Q 冬(夏)の西玄関休憩所は暖房(冷房)をしているのですか?
皆様に快適にご利用いただけるよう、冬は暖房、夏は冷房をしています。
お墓参りの休息場所としてご利用ください。


ペット葬儀
Q ペットが亡くなりました、火葬・葬儀をどのようにすれば良いですか?
大洞院の寺務所へご連絡ください。
火葬から納骨までの方法をご説明・手配いたします。
ペットは、大切な家族です。懇ろに弔ってあげましょう。
Q ペットの遺骨を預かってもらって数年経つのですが、これからどうするのが一番良いのでしょうか? 
ペットの遺骨は、ある程度経ったらペット合祀墓(やすらぎの碑)へ合同埋葬されることをお勧めします。やすらぎの碑(納骨室)の石板にペットの名前を刻むこともできます。


その他
Q 東日本大震災犠牲者慰霊の塔婆はどこに建てれば良いのでしょうか? 
参道の右手側にある歴代住職墓の隣、八重桜の側に塔婆立てがあります。
Q 坐禅をしたいのですが?
毎週日曜日午前6時から定例の坐禅会を行っていますので、ご参加ください。
また、初心者向けには、毎月1,3週の土曜日の午後2時から土曜坐禅会を行っています。
お気軽にご連絡ください。
Q 寺院維持費(護持会費)と墓地管理費を納めたいのですが、金額がわかりません… 
寺院維持費は、全員6,000円です。
 墓地管理費は、ご利用の墓地面積によって変わりますのでお寺にお尋ねください。
Q 大洞院の檀家になるには、何か条件があるのですか?
曹洞宗・大洞院の方式に従って先祖供養をすること、家族全員が賛成していること、大洞院から車で60分程度の範囲の方などの条件があり、住職との面談で承認が得られて入檀となります。
詳しくは、大洞院の寺務所に問合わせください。
Q 来年が厄年にあたるのですが、お祓いをした方が良いのでしょうか? 
厄払いの祈祷を承っております。ご相談ください。また、新年祈願木札には厄除けの願いもありますので、ご希望の際は祈願木札申込ハガキでお申込みください。
Q 定年退職しました。「お寺は生きているうちに行くもの」と常々教えられていましたので、何かお寺の手伝いをしたいのですが?
@お寺ではお彼岸など年5回の法要をしています。その前日の準備と当日の後片付けには多くの人の手伝いが必要です。是非ご協力をお願いします。
A本堂を気持ちよく使っていただくために、ボランティアでの清掃活動を行っています。「清掃応援隊(毎月、第一水曜日、午前10時から)」として毎月清掃を行っていますので是非参加ください。
大洞院応援隊への登録は、大洞院寺務所へ。